・赤ちゃん向け絵本

「とってもとってもあいたいの!」

いよいよ一月も下旬ですね。年末年始は何かとバタバタするもんですねぇ。

娘の小学校では今日大縄跳び大会だそうで、ちょっと着ぶくれて見学に行くつもりです。

さて、もし遠くに住んでいる誰かに住んでいる誰かに会いたくなったらどうする?という問いかけで始まるのがこの絵本。

とってもとってもあいたいの!

著者:シムズ タバック

とってもとってもあいたいの!

晴れの日も雨の日も、昼も夜もずーっと会いたい人がいるとき、女の子は「自分を郵便ででおくっちゃえばいいんだ!」と気づきます。

自分で自分を梱包して、ダンボールに入って友達に郵便局まで連れて行ってもらい、びゅーん。

ゆうびんうけに とうちゃくしたら わたしじぶんでもぐりこむの。

だって、てがみみたいに みつけてほしいんだもん。

かわいらしい絵とあいまって、なんかほんとに微笑ましくなってしまう絵本です。

お母さん的には遠くに住んでるのは誰なのか?気になるんですけどね~(親が離婚して、離れてくらすお父さんか?)みたいな。

作者シムズ・タバックさんは「ヨセフのだいじなコート」でコルデット賞を受賞。明るい色使いがとってもかわいい作者さんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤ちゃん絵本

昨日は学生時代の友人が子連れで遊びに来てくれました。

総勢14名。6名は子供だったのですが、なかなか壮観でありました。

親達のおしゃべりに、子供達はおもちゃ遊びにだれたときに、どこからともなく持ってきたこの2冊の本。

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)

著者:せな けいこ

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)

きれいなはこ (あーんあんの絵本 4)

著者:せな けいこ

きれいなはこ (あーんあんの絵本 4)

せなけいこさんのこのシリーズはホント2歳くらいのお子様に受けがいいなぁと再確認。

「ねないこだれだ」も「きれいなはこも」オチは「おばけのせかい」に連れて行かれてしまう。

そこには何の救いもないのだ。え?終わり?って思っちゃう。

大人には可愛いおばけも、最近の甘ったるいキャラクターとは一味ちがうので、お子様達には怖いみたい

2歳の男の子が何回も読みたがるんだけど、必ずお母さんのひざの上に上ってしまう姿がとてもかわいかった。

怖いんだけど見たいんだよね~うぷぷ。かわいい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡市の四ヶ月検診と、ブックスタートに思う

おつきさまこんばんは (福音館 あかちゃんの絵本)

著者:林 明子

おつきさまこんばんは (福音館 あかちゃんの絵本)

昨日は荒天(あ、春の嵐なのかな?)のなか3号の四ヶ月検診に行ってまいりました。

福岡では各区の保険所で、保育士と医師の問診、身体計測、BCGの予防接種などを行います。一日に70数名の赤ちゃんが一同に集まるのはなかなか壮観。

しかも、みんな同じ月例なのね~うわ!うちの子デカっ!!

計測のときは、みんなオムツにされてあかちゃんごろごろ状態。かわいいったらない。

4ヶ月の赤ちゃんは産院で見たときよりも確実に個性が出てきてます。

大きさや髪型肌の色・・・・・それ以上に、お母さん達の年齢の開き、いや個性にも驚きが・・・

若いお母さんはその豹柄のヒールに赤ちゃんを抱っこして、傘を差してきたのか

おしゃれって勇気と体力が要るなぁ。あと、赤ちゃんが軽くないとね。(うちの子7.8キロありました。一緒にいったご近所のUちゃんは5.7キロだったと言うのに

最後に離乳食の進め方や絵本の読み聞かせの大切さ、なんかもやってたようですが、疲れていたのでスルーして、最後にブックスタート事業で配布している「おつきさまこんばんわ」を頂いて帰りました。

この本はうちは一号にはじめて買った絵本で、生後2ヶ月くらいから読んであげていた思い出深い本。(ということは、すでに一冊持っているということだ

最初の一冊を悩んでいる人がいたら、まずお勧めする。

けど、持ってるっツーの!確率も高いのだな。私も次からは気をつけよう。

ちなみに我が家でプレゼントでダブった絵本はあと2冊ある。

ベイビー・アインシュタイン うつしてごらん かがみあそび (ベイビー・アインシュタイン)

著者:ジュリー・クラーク,ナディーム・ザイディ,もき かずこ

ベイビー・アインシュタイン うつしてごらん かがみあそび (ベイビー・アインシュタイン)

もう一冊はアマゾンで見つけられなかったが、「おめんあそぼうよ」?という本。

どちらも、読む本と言うより遊ぶ本なので、私はあまり好きではないの。

ちなみに、このベビーアインシュタインのほうは3人とも食いつきがよくないんだなー

大人から見ると楽しそうな、見開きにいちまい鏡(シールだけど、よくできていて映りが良い)が貼ってあり、「笑ってみて」「いーってしてみて」と誘うのだが、どうもぴんとこないようだ。

おめん…の方は良く遊んでいます。

最後がスイカのおめんで、べろがビローンって出てくる奴です。結構普及率高いと思うんだけど。

我が家ではようやく、1号が正しく使えるようになりました。小さいころはみんなお面を自分に向けてかぶっちゃうので一生懸命

「ゾウ~ゾウだぞ~」って言ってるけど、周りには伝わってないのね

というわけで、ダブっちゃった本は近所のお子さんに譲って天寿を全うしてもらっていますgが、ブックスタートに一言!!

絵本、選べるようにして欲しい!イヤ、図書券でもいいんだけど

| | コメント (2) | トラックバック (0)