・おばけ・妖怪の絵本

おでこが狭いぞ「あくびばかりしていたおひめさま」

すっかり梅雨が明け、夏に突入した感じの福岡です。

雨も大変ですが、暑いのもなかなか大変です。

さて、さっき新聞を読んでいたら今年の課題図書の中にこの間読んだ本を発見。

あくびばかりしていたおひめさま

著者:カルメン ヒル

あくびばかりしていたおひめさま

ほんとに、なんっつともいえない絵でしょ~?

かなありパンチのある感じ。おひめさまにも見えるけどアリクイとかそういう動物もちょっと入ってるみたいな・・・

かわいくないし。( ̄○ ̄;)!

好き嫌いが分かれるかもしれませんね。・・・私は、ちょっと好き。

内容は、たいくつでたいくつでいつもあくびばっかりしていたおひめさま。

あくびはうつるものですから、つい周りの者もふぁ~ふぁ~

王様は心配して、いろいろ試しますがご馳走も、面白い話も効果なし。

ところが偶然できた男の子のお友達との泥んこ遊びで、おひめさまもあくびもすっかり出なくなりました。

という、絵のパンチからは想像できないほどいい子ちゃんなストーリー

じつはこの本、「ハンタイおばけ」を描いた人と同じものだ、とばかり早合点してたのですが先ほどアマゾンで見たら違うみたい・・・

ハンタイおばけ

ハンタイおばけ

著者:トム マックレイ

ハンタイおばけ

似てるでしょ?ハンタイおばけが面白かったから、この本も面白いに違いない!と思ったんですけどね~

比べてみると、ハンタイオバけのほうがまだかわいげがあるな。

内容は、

「ハンタイおばけ」はなんでもハンタイのことばかっりする困ったやつ。

ばくが朝起きたらいきなりあらわれて、「あそこにおばけが!」というと「ハンタイ」にすっと消えちゃう。

そのおかげで、親にも先生にもしかられ失敗続き。でもまてよ、ハンタイのことばかりするなら・・・っとある言葉をとなえると、ハンタイおばけは、悔しそうに消えていった。

これは、絵のおしゃれさと何より娘っこ達が何かと”くちごたえ”するときに

だって私「ハンタイ言葉星人」やもん~っていうバージョンがあるので、ちょっと読んでみうかな、と。

うちのハンタイ言葉星人たちに比べたら、徹底されてた。

ハンタイ言葉星人、って私は宇宙人を産んだのかい?もしかしてハンタイ言葉聖人?

どっちもやだわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おもしろいよ「じごくのそうべい」

うちの1号も一年生になりました。

最近はゾロリ、怪談レストラン、それからマンガばっかり読むようになってしまいました。

でも、そのマンガは私が(私のために)買ってるんであんまり文句を付けられんとです。

しかしまあ、自分が読むのは全然かまわないけれど娘がマンガ読んでるとなんか一言いっちゃいたくなるのは何故?「マンガなんか読んでる暇があったら~~~」ってさ。

さて、そんな最近の1号が「一番おもしろい」とたたえた絵本。

じごくのそうべえ (童心社の絵本)

著者:田島 征彦

じごくのそうべえ (童心社の絵本)

これって、ちょっと迫力のある絵とタイトルだし、もしかして怖い本かと思っていましたが、落語から起こされたとっても笑える絵本です。

軽業師のそうべえが綱渡りに失敗し地獄にいくんですが、そこで出会った仲間達と地獄の中を荒らし回り「とっととでていけ~」としゃばに追い返されます。

私が子どもの頃まんが日本昔話で私も大好きだった話です。タイトルは違ったんですが、思い出せない!

どうやら、このそうべえシリーズ、他にもつづきがあるようで、人気の高さが伺えます。

ちなみに!!作者の田島征彦さんはふきまんぶくなんかを描いた田島征三さんと双子の兄弟なんですって。

そうべえごくらくへゆく (童心社の絵本)

著者:田島 征彦

そうべえごくらくへゆく (童心社の絵本)

どろんこそうべえ

著者:たじま ゆきひこ

どろんこそうべえ

そうべえまっくろけのけ (童心社の絵本)

著者:田島 征彦

そうべえまっくろけのけ (童心社の絵本)

で、こちらが双子の田島征三さん。

ふきまんぶく

著者:田島 征三

ふきまんぶく

何ともいえないシュールなお話。
説明できないが強烈〜なインパクトがあるっす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おばけの本2冊「よっぱらったゆうれい」「おばけのおつかい」

とても過ごしやすい季節になりました。

小学校では運動会の練習が始まり、我が子1号の登校拒否も始まっています(;;;´Д`)

2号はマイペースで新しい環境(入園)に慣れ・・・てるように思えますが、3号は1才6ヶ月で断乳に挑戦したり破れたりしてます。

断乳は、ホント今の私の最大の課題で、よそのお母さんの「自然と離れた~」というコメントが嘘物語にしか聞こえません。

うちは正しく「断絶」の勢いで望まないと無理っぽいのです。

なんだかんだ言って母親が新生活にまだ順応出来てないのかも。体調がいまいちです。

さて、季節をかなり先取りしておばけの本を2冊。

よっぱらったゆうれい (日本の民話えほん)

著者:岩崎 京子

よっぱらったゆうれい (日本の民話えほん)

日本の民話、というか落語?で掛け軸の中の幽霊が出てきて一緒に酒盛りをし、朝起きて「あーヘンな夢だった」とふと掛け軸をみると中の幽霊も酔いつぶれて眠っている、というあのお話です。

陽気な幽霊でちっとも怖くな・・・っと思ったらこの絵!!

村上豊さんの幽霊の絵、かわいい?というか怖い?ホントすれすれラインで(^-^;

2号は「怖い!!」って言ってましたが、ホント迫力~目の下の赤いラインがぞぞぞ~ですぞ。

もう一冊はシリーズ化しているかわいいおばけ

おばけのおつかい―さくぴーとたろぽうのおはなし (こどものとも絵本)

著者:西平 あかね

おばけのおつかい―さくぴーとたろぽうのおはなし (こどものとも絵本)

さくぴーとたろぽーの姉弟おばけが、楽しく遊ぶ絵本です。

第一作目は「おばけのいちにち」で、おばけは朝寝て夜起きるのよ。と人間の姉弟の生活と絡めて紹介してくれます。

「おばけのおつかい」では、おかあさんに頼まれておばあちゃんの家までくもの巣を届けに行った二人。おかえしにおばけキノコを渡されて、こんどはそれをおじさんの所へ届けることになります。

おじさんの家を間違えてとなりのおばけに怒られるとき、うちの娘はとってもどきどきするみたいで、キャーっと顔を覆っていました。

お姉ちゃんとして弟の前ではしっかりしていなくちゃ、と言うさくぴーちゃんのドキドキが伝わってきます。

夜の町を行き来する二人の下には、なにやら怪しげな世界が広がっていて、ページの隅々まで楽しい。ミミズチョコの工場とかね。

夜には夜の彼らの世界があるんですね~ヽ(´▽`)/

こどものとも、で新しいお話がまだ出ているみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チョキンパチンストン?「三びきのやぎのがらがらどん」

花粉症もちにはつらい季節がやってきました。(と、いっぱしの患者を気取ってみる)

実は、まだ検査すらしていないのですが、これだけさらさらした鼻水は花粉症でしょう。と自己判断をしているところです。

なにをするにも気力が低下しますねー、この絵本のヤギ達のように「さて、えさ場に太りに行くか!」という気合は起きません

三びきのやぎのがらがらどん―ノルウェーの昔話 (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

三びきのやぎのがらがらどん―ノルウェーの昔話 (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

「書店員タカクラ」さんが絶賛されていて、以前借りたことがありました。

あの時は一読して「一番小さいヤギってひどくない?」とあまりいいお話に感じなかったのですが、俵万智さんの本でも絶賛されていて、再チャレンジしてみました。

そしたら、今回2号が大変気に入った様子。私も心境の変化か結構いい話だわ~とおもうようになりました。

前回、何じゃこりゃ、と思った時より私も成長したって事かな。

内容は、三びきのやぎたちが、橋で待ち構えるトロルをまんまとやっつけるお話なんです。

まず一番小さいヤギは「後ろから来るやぎのほうがでっかくて食べ応えがあるよ」といって通り過ぎ、中くらいのヤギも同じ事をいって難を逃れます。

しかし三番目のヤギときたらトロルなんてものともしない、強~いヤギ!

トロルは一番大きなヤギにばらばらにちぎられやっつけられてしまいます。

そして三びきはたっぷり草を食べて、丸々と太ります。

ここで「チョキン パチン ストン はなしはおしまい」ってはいります。謎の〆言葉?

「がらがらどん」という名前とか、この「チョキン・・・」とか、なんともいえない味がありますねえ。

最初は「酷いな!」と思った子ヤギも大きいヤギ達を信じているからやったことと考えれば、いいお話になるよねーと今さら気づく30ン歳の私。

そうか、信頼がベースにあるから子供達は何度もこの恐ろしいトロルの話を聞きたがるのかもしれないですね。

絵のトロルは本当に怖くて天狗みたいな顔。娘はこのページを見るとほんとにはらはらどきどきしちゃうらしい。なに、かわいーじゃん

定番の絵本なのでぜひ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

おいでよ!不思議の森のミュージアム

福岡アジア美術館で今日、8月17日までやってる「不思議の森ミュージアム」へ行ってきました。

毎年行われている、絵本の美術館?ですが、今年は水木しげるさん監修、妖怪博物館になっておりました。

001 入り口では目玉親父のお出迎え。

あれ、とんこつラーメンになってるじゃないですか。

中は子どもが遊びながら絵本が読めるようにと、クッションがあったり、穴ぼこがあったりのじゅうたん敷きのスペースにたくさんの本がおいてあり、自由に読めるようになっています。

今年は、とくにお化け妖怪関連の絵本を集めたコーナがあり 、これは!とおもって写真を撮ってきました~

013_3 014

よく見えませんが、

「くずかごおばけ」 せなけいこ

「おばけドライブ」 スズキコージ

「せかいいっしゅう おばけツアー」 長野ヒデ子 などなど。

まだ読んだことないのもたくさんある

しかし、うちの馬鹿子達は絵本なんて目もくれ ずに、クッションで遊びまくって消えてしまった

おばけ、妖怪の009絵本って結構多いみたいです。こどもって怖い話がすきだからねぇ。

水木しげるの妖怪大冒険 コーナーも大変面白かったです。

妖怪のフィギュア(?)あり、銅像ありで私はもっとじっくり見たかった~

近づくと風が吹き付けて子供を驚かせるしかけがあったりして、子どもも大人も楽しめました。

今回私が一番怖かった妖怪は 「しろうねり」。一見鳥のように見えるけれど、

雑巾を洗わずにほったらかしておくと、しろうねりになります。とても臭く云々。

・・・・ひょけー嫌だ~

今日までですが、絵本がたくさんで子どもたちはたっぷり時間がつぶせます。

雨で行くとこがないよ~という博多っ子にお勧めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地縛霊じゃ~「ケーキやさんのゆうれい」

暑いので、お化けの話でぞぞぞ~っとして見ませんか?といっても、このお話は最後はにっこり暖かいおはなしなのですが。

まず表紙のタイトル右上、ここに目をこらしてください。ひ、人の顔が!心霊写真じゃぁ~?

って、このしりあがり寿さんが書いたようなおばあさんが、今回お店に憑く(!)ゆうれいです。前半結構怖い。

内容は・・・

町一番、いや国一番とも言われるおいしいケーキをやくばあさんパティシエ。コーラ・リー・メリーウェザー。

でもいつも仏頂面。お客さんもケーキのことしか関心はない。

そんな彼女が死んでしまい、人々は、彼女のことではなく彼女のケーキのことを思い泣く。

そんな彼女のお店が売りに出されるのだが、幽霊となって新しいケーキ職人たちを次々と追い出してしまいます。

そして最後にやってきたのは、今までずっと船のレストランでデザートを作っていたアニー。

どんなに船が揺れたって、デザートをちゃんと作っていたわ。と剛毅な彼女は、幽霊の追い出し作戦にも負けません。

とうとう、幽霊に「わたしの満足するケーキが焼けたら邪魔はしないよ!」と言わせます。

ところがどんなケーキを作ってもコーラ・リーは満足しません。

そのたびアニーのケーキを焼くスキルはいやおうなく上がっていくのですが、最後に出したのは、チョコレートケーキにたっぶりのアイシングで「お誕生日おめでとう!」と飾り付けしてあるもの。

おばあさんは、生前誰からも誕生日ケーキをもらったことがなかったのです。

ようやく満足したおばあさんは、成仏・・・・することなく店の共同経営者として!二人で新しいケーキ屋さんを始めます。

たくさんのケーキが出てきて、最後にはおばあさんのために焼いたチョコレートケーキのレシピもついています。

これがまた甘そう~で。そ、そんなに砂糖を入れるのか!ってくらいのぶっこみ。

しかし、絵は甘すぎず前半の地縛霊となって暴れ狂うおばあさんは結構怖いっす。

お化け好き(うちの子)、お菓子好きのあなたにお勧めの一冊ですよ~

ケーキやさんのゆうれい

ケーキやさんのゆうれい

ジャクリーン K.オグバン、マージョリー・プライスマン、 福本 友美子 (大型本 - 2007/12)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤ちゃん絵本

昨日は学生時代の友人が子連れで遊びに来てくれました。

総勢14名。6名は子供だったのですが、なかなか壮観でありました。

親達のおしゃべりに、子供達はおもちゃ遊びにだれたときに、どこからともなく持ってきたこの2冊の本。

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)

著者:せな けいこ

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)

きれいなはこ (あーんあんの絵本 4)

著者:せな けいこ

きれいなはこ (あーんあんの絵本 4)

せなけいこさんのこのシリーズはホント2歳くらいのお子様に受けがいいなぁと再確認。

「ねないこだれだ」も「きれいなはこも」オチは「おばけのせかい」に連れて行かれてしまう。

そこには何の救いもないのだ。え?終わり?って思っちゃう。

大人には可愛いおばけも、最近の甘ったるいキャラクターとは一味ちがうので、お子様達には怖いみたい

2歳の男の子が何回も読みたがるんだけど、必ずお母さんのひざの上に上ってしまう姿がとてもかわいかった。

怖いんだけど見たいんだよね~うぷぷ。かわいい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナンセンス?「しゃっくりがいこつ」

あまりにもリアルながいこつの絵が、表紙にバーンときているため、
「怖い話?それとも”かがくのとも”系?」とあまり触手がうごかない人もいるかもしれませんが、なんともこれは”おもしろい”絵本です。

しゃっくりが止まらなくなったがいこつ氏。(どうやら一人で暮らしている模様)

朝起きて、シャワーを浴びても、ひと仕事してもちっとも止まらない。

友達のおばけにいろいろアドバイスを受けますが(息を止めてごらんよとか、砂糖をのんでごらんよとかね)なかなかとまりません。

そのたびに、何しろがいこつなものだから、おもしろい!!

私も娘たちもげらげらうけています。

最後は、自分の顔を鏡で見てびっくり!しゃっくりは山の向こうに逃げていきました。となります。しゃっくりはとり憑くもの?と言う感覚なのかしら?

ここらへんに向こうの文化が現れてておもしろいなぁ。

しゃっくりが出たら、私の母はコップの水を向こう側から飲むと良い。と言ってましたがね~向こうでは逆立ちして飲むらしい。・・・無理。

しゃっくりがいこつ

しゃっくりがいこつ

著者:S.D. シンドラー,マージェリー カイラー

しゃっくりがいこつ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

泣いた~「おじいちゃんがおばけになったわけ」

名前はわすれたけれど、絵本紹介ムックで紹介されていたこの本。

読みたくって図書館でリクエストしました。(そう簡単には買わないよ~)

そしたらあなた、おばけ話とはいうものの、大好きな肉親の死をテーマにした感動の内容で、子供に読み聞かせる前ざっと読んで涙。

読み聞かせも3回くらいは泣いてしまい、声が震えてしまうありさま。

絵本でこんなに泣いて読めなくなるのは初めてかもしれない。といっても、決してお涙頂戴のあざとさは見えず、いまでも最後のおじいちゃんのセリフに涙腺を刺激されるのでした。

内容は、エリックのだいすきなじいじが突然死んでしまいます。

ところが、お葬式が終わった日の夜、じいじはそのままの姿でエリックの寝室に現れます。

この世に忘れ物をした人はおばけになるらしいのです。

じいじとエリックはその忘れ物がなにか探しますが、じいじは「けっこう覚えているもん」で、なかなか忘れ物が見つかりません。

3日目の夜、じいじはやっと思い出します。「大切な孫のエリックにさよならを言うのをわすれていた」。ここで、涙ぼ~

・・・ああ、突然の死とはそういうものだものね。さよならを言ったおじいちゃんはおばあちゃんのところへ行くのでした。

絵は、おばけといっても生きているおじいちゃんと変わりなく柔らかな色鉛筆タッチのかわいらしい絵。「日本でも人気の」と書かれていのですが、確かに好ましいタッチの素敵な絵。

いやー、是非読んであげてというより、大人が一読してほしいな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「おばけいちねんぶん」って一年分?!

相変わらず娘たちが大好きな、おばけの絵本を図書館で探している私たちですが、この本はヒット!

あの、「せとうちたいこさん」や「おかあさんがおかあさんになったひ」の長野ヒデ子さんによる、かわいいおばけのお話です。ちなみに、原作は「おひさま大賞」をとられた星野さんだそうです。

内容は、家への近道の墓場(最近ないよな・・・)でクイズを出されたぼくが、思わず正解すると、景品としておばけが一年分、つまり毎月ひとり?やってくるというもの。

私がほしいなーと思ったのは、12月のヒトダマ。熱を出さないで明るくしてくれるなんて・・・エコじゃないですか!我が家にも各部屋ひとつほしいところです。

ほかにも、2月に鬼が来てお父さんの飲み友達になったり、魔女がきて落ち葉を葉はわいてくれたりと、なかなか便利なかわいいやつらであります。

どこでも連れて行ってくれる幽霊というのも、ものすごく便利。この辛気臭い顔さえ見なくて済むのであれば。

絵は、おばけの本にあるまじきカラフルさ!色鉛筆で書かれているのですがショッキングピンクとか明るい色使いが、みょーにマッチしていて、楽しくなります。

我が家では2歳の娘が気に入って何回も読みましたよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)