« 本屋大賞決まりましたね | トップページ | 野菜嫌いのお子様に?「マクドナルドさんのやさいアパート」 »

「おこだでませんように」

GW初日、いかがお過ごしですか?

どうやら天気は回復しそうですが、昨日夕方から激しい雨風が吹いていた福岡です。

保育園に入れて一ヶ月。ようやく2歳の息子も泣かずに・・・

と言いたいところですが、うちはへたれキングなので、いまだに泣いとります。でもね、大分大丈夫になってきた部分もあるんですよ。

例えば一回だけ、泣かずに先生のところに行ったりとか~(帰りは号泣だったけど)

「あーくん(自分のこと)先生のとこ行くね~」と朝から言ったり。

でも、予想どおり「あっさり離れてお母さん逆にさびしい」なんてことはなかった・・・

案の定、離れるときとお迎えで号泣。たまにハンストまでしているらしい。

おしゃべりなお姉ちゃん達に鍛えられた日常博多弁会話力も発揮せずらしい。

4月下旬に「今日はじめて声をききましたよ~」と先生に言われる始末。

どんだけ猫をかぶるつもりだい?しかも最後の最後に嘔吐下痢でお休みしてしまいました。

GW明け、またいちからやり直しだよ、こりゃ。

うちは爆弾抱えた長女がいるから気が重い。(小2だけどたまに泣く)

さて、そんな環境が変わった男の子のお話

おこだでませんように

おこだでませんように

著者:くすのき しげのり

おこだでませんように

たしか、去年の小学校低学年の夏休み課題図書に選ばれていたこの本。

内容は、小学校一年生のボクは何をやっても怒られてばかり。

じぶんでは悪いことをしているつもりはないのに・・・

叩いたのは相手が先にイジワルを言ったからなのに・・・

この前は「元気でいいね」って言われたのに・・・

と、とにかくボクはなぜ怒られるかが判っていない。

だからいつも泣いてしまわないように、言い返してもっと叱られてしまわないように、表紙のようにぷいっと横を向いてしまう。

これ、大人心にストーンとはまる絵本でしたよ。(子ども心には?ですけど)

この子、十分怒られるようなことをしてるんです。

でも、「なぜ怒られたのかが判ってない」んです。

だから、反省するとか行いを正すのではなく、七夕様に「おこだで(られ)ませんように」

とお願いをするのです。

この子を「反抗的でどうしようもないこ子」だと決め付けてはいけなかった。

理解できるように叱ってやらないといけないのに、どうしてこの子は何度いっても聞かないのかしら。となってしまっていたのでした。

何より、子どもに七夕にそんなお願いをされたら親としてはツライかも。

これ、うちの特に5歳娘に言えまして、

ホントに怒っても怒ってもききゃ~しない「のれんに腕おし」感でついこっちもヒートアップしてしまうのですが、聞かないんじゃなくて通じない言葉で言われているようなもんなんだ!とすとんとふに落ちました。

それでもま、怒るんですけどね。

|

« 本屋大賞決まりましたね | トップページ | 野菜嫌いのお子様に?「マクドナルドさんのやさいアパート」 »

・ちょっとかんどうしちゃう絵本」カテゴリの記事

コメント

気兼ねしながら小さな声で告白しますが、この本、私は苦手んなんです〜。
だって「やんちゃな子」の言い分だけが認められちゃって、周りの大人が「ごめんね反省するね」みたいな空気が漂ってて。。。
それより、周りで迷惑被っている「大人しいいい子(と言うか、決まりを守ったり我慢をしている子)」が思いっきりバカ見てるんじゃない?!
この反応、何か間違ってない?!
って憤っちゃったんです、初めて読んだ時。

5歳の未修学児なら、まだ分からないよね〜って思えるんですが(笑)、小学生ならもういい加減教え終わってる時期じゃないの?
それに、もしまだ分かってなかったとしても、周りの大人は「この子は状況(自分のやった事がその場面に合っていたのか等)を飲み込めない子なんだ」と分かっていなくちゃオカしい。七夕ってことは少なくとも3ヶ月はその子を見てる担任でしょ?更に親でしょ?!

そんな事を思ってしまう私は、やはり厳しいオバちゃんなのかしら?
絵本読んで怒ったり悩んだり、なんだか平和でいい事なんでしょうけどね〜。

いきなり失礼しました。

投稿: 江戸っ子? | 2010.05.01 22:11

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「おこだでませんように」:

« 本屋大賞決まりましたね | トップページ | 野菜嫌いのお子様に?「マクドナルドさんのやさいアパート」 »