« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

文庫化されました「魔王」と「さまよう刃」

伊坂幸太郎さんの「魔王」が文庫化されたそうです。(それどころか漫画化もされているようです。)

私にとっては今まで読んだ事ない伊坂幸太郎!って感じでした。読後のさわやかさとか幸福感より、なんか言い知れぬ不安感がのこるというか・・・

なんというか、考えさせられることの多い内容でした。

憲法9条についてとか、ファシズムについてとか。全く関係ないよというか、全く思考を停止している部分にスポットが当てられていて、

それを、

考えろ、考えろ、と考えてきた俺と、全く関心がないんだ~と思っていた詩織ちゃんたちの物語。

結局、この物語で魔王は誰なんだろう?

詩織ちゃんは、前半俺の弟、潤也の彼女であります。前半の純也と俺の掛け合いも面白いし、ちょっと不思議な超能力や、魅力的な脇役がたくさん出てくるのです。

このお話は、考えろ考えろ!と自分に言い聞かせる俺の強さに少しはあやかれそうな、不思議な物語でありました。

魔王 (講談社文庫 い 111-2) 

著者:伊坂 幸太郎

魔王 (講談社文庫 い 111-2)

魔王 1―JUVENILE REMIX (1) (少年サンデーコミックス)

著者:伊坂 幸太郎

魔王 1―JUVENILE REMIX (1) (少年サンデーコミックス)

それから、ベストセラーの東野圭吾の「さまよう刃」も読みました。

これも、現行の少年法について考えさせられる物語。読みながら今さならながら光市の母子殺害事件をおもいだしました。

内容は娘を殺された長嶺が、犯人の少年を知り殺害してしまう。もう一人の少年を殺すべく長嶺は逃走する・・・

自分の子供が殺されたら、あだを討ちたくなるよなぁ・・・しかし、法が守っているのは犯人だ!という説には納得。

この本を読めばさらにあの本村さんの強さをたたえたくなります。彼は犯人を許さないのは当然のこととしても、ちゃんと現行の法の中で罰を与えようと力を尽くしているところがすごい。

メディアにでれば叩かれることも多いだろうし、例えばまだ若い彼が再婚して新たな大一歩を踏み出そうとしてもすごく反感をかうのではないでしょうか。

鬼の首をとったようにインターネットの世界でこき下ろされるような気がします。

彼はこれからの平凡な幸せを亡き妻と子のため他の犯罪被害者のために使っているのでしょう。(でも、幸せなってほしいなぁ。)

私だったら短絡的に犯人を殺したいほど憎みつつも、犯人は塀の中でなすすべなく黒焦げになるだけのような気がします。

さまよう刃

著者:東野 圭吾

さまよう刃

| | コメント (0) | トラックバック (0)

息子十ヶ月になる~副耳のこと

あっという間、というかようやく、というかとうとう十ヶ月になりました。

先日計ったらなんと体重12キロ・・・かなり大きいほうです。

(怖くて最近成長曲線に載っているか見てない)

ちなみに同じ月例のYちゃんは6キロ台、Mくんは8キロ台だそう

(つかM君のお姉ちゃん2歳が13キロであることが判明)

どんだけ重いんだ~ しかも歩かず移動はすべて抱っこ ( ゚皿゚)キーッ!!

最近いろんな人に、大変だねぇ・・・と言われるように。

まあ、大きいことはいいことだ、と昔の人もたぶん言っていた。大きい以外は何も問題ないし・・・

と、ここでひとつ忘れていたことが。実はうちの息子には「副耳(ふくじ)」があります。

生まれつき耳の付け根の部分にかなり目立つ”ぴょこり”がありました。

左右どちらもあるのですが、特に左はちっちゃな天狗の鼻くらいはあります。(いや、天狗見たことないし)

019 生まれたてのときの写真。2センチくらいありかなり目立ちます。

いや、最初はすごくびっくりしたし、実母から

「なんで?あんたが妊娠中に薬をのんだからじゃないの?かわいそーに!」

とかいろいろ言われて傷ついていたのですが、最近はあんまり気にしていないかな。

(それにしてもうちの母親のデリカシーのなさには 分娩台の私にむかって

薬といってもヤクではなく、病院に妊娠中であることを伝えたうえで処方された風邪薬やっちゅーねん!!

ただ、初対面の人が「?」って耳に注目しているのをみると、正直ちょっとメンドクサイ。

お友達なら説明できるけど、通りすがりの人には説明できないし。

このサイトに「副耳(ふくじ)」でたどりついてこられる方も多いようですので、この際ひとつなんか気の利いたことを言わねば!と思ったのですが思いつきません。

かなりの数のサイトをみましたが「こんな姿に生んで申し訳ないと泣いております」的なコメントが結構あり実はむかついています。

副耳は千人に15人ほどの割合で現れる奇形で、耳の機能には関係なく、ほとんどの場合幼いうちに手術でとってしまうそう。ちなみに原因も不明。ヤクもカフェインも因果関係はありません。

よく聞かれるのは「痛くないの?」ですが痛くもありません。(たぶんだけど)

最初は奇形という単語を言うことがはばかられたけれど、産婦人科の人たちも「ああ、これは福耳」と言ってくださったし、目に見える形が違うからといってうちの子がかわいそうだと言わないで頂きたい!

(ようするに私もけっこう気にしてくよくよしていた。今ではすっかり慣れましたが)

我が家では神様から特別なしるしをつけられた「ふくみみぼっちゃん」と呼んでいます。

さて10ヶ月になりうちのぼっちゃんも「この福耳をどうするか」でもうすぐ地元の大学病院にいく予定です。

手術は全身麻酔が必要らしく1泊という噂(部分麻酔でとるにはかなり大きくなってから。すくなくとも動いたらだめよーが守れる年齢でしょう。)

他にも生まれてすぐに軟骨が入ってない小さな副耳は糸で縛ってとる方法もあるそうですが、うちのぼんのは立派過ぎてこの方法は使えないとのこと。なにせ天狗の鼻ですから。

うーん、たぶんとることになると思うんだけど、せっかくつけてきた「福」を本人のまだ知らないところで勝手にとっていいもんかねーと悩み中です。

主人は本人がまだ何も分からないうちに取ったほうがいいって考えてるようですが。

取って運勢が変わるかしら?でも取ったらとらない場合の運勢は分からないし~

ああ、パラドックス!

もし、10ヶ月前の私のように「副耳ってナニ?」で検索されている方がいたら言いたいです。

そんなに気にしなくっても~だって、目に見えない性格がひん曲がってる方が大問題よ!と。

追記 

先日病院に行ってきました。そこで手術は年齢が上がればあがるほどリスクが下がりますといわれ、早くても3歳くらいが良いのではないでしょうか、とのこと。

私達も納得して、手術は先延ばしとなりました。

ただし、気になる人や祖父母親戚が強く勧める場合などもあり、1歳過ぎから手術できるそうです。

ちなみにうちの母は、いまではすっかりチャームポイントだと受け入れてくれてます

それまでは年に一度の定期健診だそうです。来年9月、忘れそうだ・・・

| | コメント (7) | トラックバック (1)

セアカゴケグモの話

ちょっと絵本とは関係ない話ですが、新聞をにぎわしているセアカゴケグモ。(背赤後家蜘蛛と書けば落書きのようでしょう)

700匹発見された公園は実は娘の通う幼稚園の隣で、とっても驚いています。

もちろん我が家にも近い。アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

700匹って・・・完全に繁殖しちゃってるし

調べてみると、毒蜘蛛!だけれど死に至るほどではないそう。 それに攻撃性は「蚊」ほどではないようで、むやみに触らなければ噛まれることもないのですって。ただし子供は要注意とのこと。

・・・むやみに触るいきもの、それがわが子達

バアバはすごーく怖がっていましたがそれ、完全に古い映画のタランチュラとかと混じってますし。

ウィキのセアカゴケグモのページ

それにしても、冗談で「背赤後家蜘蛛」と書いたつもりがホントに、漢字で書くとこれだったのには、びつくり(゚ー゚;

なんでも、背中が赤くって、噛まれるとすぐ死んじゃうので奥さんが後家になる蜘蛛?という突っ込みどころの多い俗説もあるそう。

正しくは”ゴケグモ類はオスの体がメスに比べて非常に小さく、交尾後にオスがメスに共食いされることに由来する。”のだそうです。

まあ、どっちでもいいけどさー

蜘蛛の毒より、生態系が狂っているほうに恐怖を感じるのでした。

続きを読む "セアカゴケグモの話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖(セイ)さんって・・・「聖☆おにいさん」

なんだか人様のパワフルなブログを読みまくり当てられた感じの連休最後の朝です。

おはようございます。

みんな仕事して、育児して、そのうえ家事をこなしつつブログを・・・スゲェ

いつ寝てるのだ~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

ま、このブログは気が向いたときしか更新しないブログなんですが、最近は神様までブログやmixiにはまっている・・・と言うマンガがこれ。

聖☆おにいさん 1 (1) (モーニングKC)

著者:中村 光

聖☆おにいさん 1 (1) (モーニングKC)

2巻も発売されたようです。

雑誌での書評でも何回も見たし、アマゾンでの評判も上々。近所の本屋(ビレッジバンガード!)では諸手を上げての大プッシュ!なんでついつい購入。

表紙、よーっく見て下さい。これ、ブッダとイエス(様)なんです。

ブッダの頭(≧m≦)!

世紀末を乗り切った二人は立川(!)にてルームシェアしながら地上でのバカンス中。

このゆるーい設定。なーんも考えず、ケラケラ笑いたい時にはサイコーなんじゃないでしょうか。

ブッダもイエスもほんと、聖人なんで基本いい子たちなんですよ。徳の高い事考えると後光が差すし、シャワーかぶれば悟りそうになるし、おなかがすけば動物たちが私を食べて下さいとやってくるし。

ほんでも、イエスは人気ブロガーで二人ともミクシィやってるし、浅草やディズニーランドにも行く俗っぽさ・・・

とはいえ常時、なーんも考えてない私はアマゾンの領収書をみてちょっと落ち込む。

こんなショーもないもんにお金使っちゃって!いい意味でショーもなくて脱力できたけどさ~_ノフ○ グッタリ

・・・アマゾンのポチリボタン!そのお金を使わせる仕組みの巧みさが怖いぜ。

神様ヘルプ!

さて、適当に神に頼ったところで全く関係ないイラストコーナー(って、恥ずかしいなぁもう)

Cocolog_oekaki_2008_09_15_05_59 新しい機能が使いたいだけなのさ。

っしかし、使いづらいなーこのお絵かき機能。

もうちょっと何とかならんもんかと、ニフティーさん。

せめて余白を切り取るトリミング機能を付けて欲しいわ。

おまえにはまだそんな上等な機能は必要ない!!ピシッ(雷)

あうっっ天罰!!!   ・・・お後がよろしいようで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

去年のこのミス「復讐はお好き?」

めっきり涼しくなってきました。かと思うと蒸し暑くなったりと季節の変わり目ですね。

ところでココログの投稿画面が少し変わったようですね。おお、楽しい。お絵かきができるようになってますな。塗りつぶしができないのが残念なところです。

携帯から投稿する人はどうなってるんだ??

Cocolog_oekaki_2008_09_12_05_51

息子九ヶ月ものほしげな顔。

face ボタンも増えましたね。

(´,_ゝ`)プッ  冷笑?含み笑い? 考えてる人すごーい!

 これは顔文字の入力のようですが、結構種類があって面白かも~時間を忘れてみいってしまった。願わくば途中で改行されませんように。

さて最近読んだ本で面白かったもの。

復讐はお好き? (文春文庫 ハ 24-2)

著者:カール・ハイアセン

復讐はお好き? (文春文庫 ハ 24-2)   去年の「このミステリーがすごい」の海外版でランクイン!していた  もの。

これが傑作でした。おばかコメディー風でおもしろかったー

  内容は、結婚記念日に船から妻を突き落として殺害する夫、チャズ。

  運よく助かった妻ジョーイは、なぜ自分を殺そうとしたのかを知りたい!そして、警察に言っても「酒に酔って転落した」と言われるに決まってるわ、(陪審員に一人でも女性がいればチャズは必ず言いくるめる)それなら私がこの手で!と助けてくれたミック(私の中ではクリントンイーストウッド。な中年男性)と復讐をします。

とはいっても、軽妙で痛快なミステリー、殺しちゃったりはしません。

女たらしで、ほんとにサイテーのチャズ・・・

ある意味、バーンと打たれたほうがまだ幸せ?な目にはあってますが。

気軽な感じで読み終えることができました。おススメ!

それから、面白エッセイをひとつ。

のはなし

著者:伊集院 光

のはなし

テレビでよくお見かけする伊集院光さん。そう、あのおでぶさんです。

この人の”深夜の馬鹿力”っていうポッドキャストが大変楽しくて、何を隠そう陣痛の時に聞いて気を紛らわせておりました。(ただし、大変胎教に悪そうな内容なので、自己責任で聞いてください

ラジオではねー、テレビよりもより、好感度下げまくるというか。つっこんだ内容というか。

で、この本は大体ラジオで言っているような内容をきちんとエッセイにまとめた本。

あ~から始まってわをんまで、お題話のように今まで書いたエッセイをピックアップしたそうです。

ラジオで聞くよりもすこしだけ「いいやつジャン!伊集院光デブだけど」って思しまいます。

家族思いのいいデブじゃん!(って、デブデブ言うなよ私。)

でも、落語家さんだったんだって。楽太郎さんのお弟子さんだったんだって。

知らなかったよー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何かに似ている・・・「ブタベイカリー」

食欲の秋、我が家のいやしんぼたちも旺盛な食欲を見せ始めました。

このところあまりの暑さに控えていたオーブン料理や揚げ物をようやくやる気が起きてきました。

まずは、実際に作るよりもイメージトレーニングからと言うことで、まん丸お鼻のパン屋さんのお話。

って、この鼻でパン屋って、ジャムなんとかってやつじゃないの?

母のつっこみ心がうずきますが、何てったって作者は大物、角野 栄子さんと 100%ORANGEさんだし。

帽子が違うし・・・作ったパンも飛んだりパンチしたりしない食べられるパンだし・・・

大丈夫かしら?

ブタベイカリー  角野 栄子  100%ORANGE

内容は、人間の”ぶたさん”はパンの移動販売をしています。

たんこぶパン、でべそパンに耳パン、鼻パンなんでもござれ。

場所や人にあわせて、商店街の野菜屋さんには大根パン。

テレビ局の前では監督にメガホンパン。

でも一番人気はくるんと丸まったブタのしっぽパン。たくさんのいろんなパンが楽しい。

ここらへんは「からすのパンやさん byかこさとし」を思い出します

そんなある日、森の動物たちがあついリクエスト!自分たちのしっぽパンが食べたい!

ブタさんは、それから週に一度は森にもブタベイカリー号を走らせるのでした。

絵も、100%オレンジさんのおしゃれーな感じを少し押さえて、ノスタルジックなタッチ。

太い鉛筆のラインと色数もあえて抑えた水彩がいい感じで、とても好感が持てます。

大丈夫、内容はちゃーんとオリジナルでしたよ!我が家の2号(3才)がお気に入りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »