トップページ | 2006年8月 »

みんなうんち 五味太郎

オンライン書店ビーケーワン:みんなうんち

このダイレクトにしてシンプルなタイトル。
うちの1号のハートを鷲づかみでした。
この本を小児科の本棚で見つけたとき、「あ、これはうちの子好きだわ」と。
まだ2歳過ぎころで少し早いような気もしたけれど読んでやると、案の定待合室でヘビーローテーション。
診察に呼ばれようが会計に呼ばれようが、彼女には関係なく、
読んでくれと訴えるのをどうにかこうにかなだめて帰った記憶が。
とくに、
‘大人もうんち
 子供もうんち
 おまるでうんち
 おむつでうんち’
のくだりが大好きらしい。
親子でとっくに空で覚えてしまった。最後のフレーズも聞いています。
‘生き物はみんな食べるから みんなうんちをするんだね‘(原文はひらがな)
この本は、五味太郎さんの他の本みたいに、かわいいかわいい本ではないけれど、
(かわいいっちゃーかわいいが)子供は好きみたいです。

科学のマインドをやしなう度 ★★★★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんにちはおてがみです

オンライン書店ビーケーワン:こんにちはおてがみです

じつは今ほしい本。ほねほねさんは読んだことがないけれど・・・

自分のために、投稿しました。 かんそうは、後日!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダ・ヴィンチ・コード

ダ・ヴィンチ・コード 上
ダン・ブラウン著 / 越前 敏弥訳
角川書店 (2004.5)
ISBN : 4047914746
価格 : ¥1,890
通常24時間以内に発送します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うずらちゃんのかくれんぼ

何年か前に、愛子さまのお気に入りとかで紹介されて
話題になった絵本。確かに、奥付を見ると結構昔の絵本です。
うずらちゃんとひよこちゃんがかくれんぼをするんですが、
もういいかいまあだだよ、もういいかい もういいよ
どこにかくれたかな~
の繰り返しですが、こどもはうずらちゃんやひよこちゃんを自分で指差して喜びます。
ってかくと、かわいくてほのぼのなだけの絵本?とおもちゃいますが、
なかなかどうして、結構サイケディリックな絵なんですよ!
かわいいのに、サイケ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぐりとぐら

オンライン書店ビーケーワン:ぐりとぐら

笑っちゃうくらい、定番中の定番なんですが、我が家でははずせない絵本です。
一号が2歳前くらい、夜なかなか寝ない時期がありまして、
長時間だっこをしてようやく寝かせてたのを改め、
(というか限界)ぐりとぐらをネバーエンディングの覚悟で読み聞かせていると
3クルー目くらいで寝るようになって、大変助かった思い出があります。
(多いときは7回くらい読んだけど)おかげで、

ぼくらのなまえは ぐりとぐら
このよでいちばんすきなのは
おりょうりすること
たべること
ぐりぐらぐりぐら

にちょうしっぱずれなへんてこな母オリジナル作曲をされているとも知らず、よく歌っております。
それにしても、この絵本は奥付を見ると私が生まれたころには
すでにあったようですが、子供のころ読んでもらった記憶は残念ながらなく、
高校のときの家庭科の授業、その名も「ザ・育児」のときに、
読み聞かせの大切なポイントの教材として出てきたことを、非常によく覚えています。
そのとき家庭科の先生が
「読み終わって「ほら、このカステラおいしそうだったでしょ?」とか「カステラは何色だった?」とか
読後チェックテストみたいなことをしてはいけない。子供が感じ取ったことを親が修正するようなことをしてはいけない」ってな、ことを言われたような覚えがあります。
そっか~っと思ったので今でも強烈に覚えてますが、なかなか難しいですよね。
言いたくなるもん。「おいしそーたべたーいい」って読むたび言ってます。母が。

それにしても、高校の家庭科の授業の育児って・・・そんなことをお勉強してテストがあったんだなぁ。
2児の現役母の私が受けたら、きっと当時より点数が低いような気がする。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

はじめまして

はじめまして!ヤフーのブログからお引越ししてきました。
といっても、ブログをはじめたのは今月に入ってから。
ヤフーで本の紹介などなどをぷちぷちと行っていましたが、
なんせ、本屋さんにリンクが貼れない!もしかしたらやり方があるのかも?と思うけど、
マニュアルやヘルプを読むのが嫌いな私は、ここならできそう!と飛んできたのでありました。

自己紹介を一席
読書と何かを作ることをこよなく愛するくせにアウトドア派。
子供1号(3歳娘)と2号(1歳半)を託児所に預ける働くお母さんでもあります。
集中力はあるが記憶力低し、理解力はあるが忍耐力はない。
子供に読み聞かせている絵本や自分の読んだ本や読みたい本、
作ったものの紹介なんかがこつこつとできればいいなと。
しかし、三日坊主というか、一週間主婦でもあるので、はなはだ不安。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年8月 »